頭の中を考えてみる

HPや本を乱読しただけの妄想ですので、まったく科学的ではないことを最初に申し上げます。

イメージはワープ
宇宙戦艦ヤマトの初代TV版を見た人じゃないと判らない思いますが(世代がバレちゃいますね)、ヤマトがワープする時には、上下に動く光の球があって、そこにいろいろな形の複数の波が右から左に流れてきて、その波の全てと光の球が重なった瞬間にワープすることとなっています。脳の発達もこれに近いのかなあと漠然と思います。健常の人は、きれいに1点にそろった段階で次のステージに進むということが続けられた人で、広汎性発達障害の人は、この途中でそうならなかった人なのかな、と。
発達の進み方
ちょっと引いて、赤ちゃんが生まれるまでの過程を考えて見ましょう。受精卵が赤ちゃんとして生まれる前には、一度わざわざ要らないものを作って、それを壊していくという過程を経ることは有名です。具体的には、一度尻尾ができたり、エラ穴ができたり、手に水かきができたりします。それらは、一度作られた後にアポトーシス(細胞死)で消えていくこととなりますが、生物の進化の過程を胎児のうちに過ごして人として生まれて来ることって、すごいことだなと思います。
赤ちゃんの脳の中でも、同じようなことが起こっています。生まれた後、脳の細胞は、つながっては切り離しを繰り返します。刈り込みと言われますが、一度繫がっても不要なネットワークは消滅し、必要なネットワークだけ太くなっていきます。これを何度も繰り返していく中で、脳はカスタマイズされ実用に適していくこととなります。基本形が出来上がるのは、大体生後1年半が経った頃らしいです。
原因はおそらく一つではない
カスタマイズしていくなかで、大抵はいわゆる健常者の脳に育つのですが、一部はそうならない事態が(原因は不明ですが)発生するようです。脳は順を追って発達し、次の段階に進む過程で脳細胞の「離合集散」が行われるのですが、結びつく時の結びつきが弱かったり、切れるべきものが切れなかったり、とバグが出てきてしまうことがあるようです。その結果、例えば情報処理能力全般の処理能力が一定(IQ70)以下であれば知的障害となりますし、一部の情報処理能力が低ければLDとなります。また、興味関心の幅が狭かったり、人との関わりへの興味が少なければ自閉症(広汎性発達障害)と診断されるようになります。
健常児でも自閉症のような症状を示す段階がある(から、即断は難しい)と書かれている本がありましたが、このように考えるとそういうこともありえるな、と理解できると思います。
ただ、それでは、なぜ一時同じような行動を示しながら、健常児になる子とそうならない子がいるのか、それを分けるものは何か、ということについては分かっておりません。はっきり言えることは、原因が一つではないだろうということです。
例えば、一卵性双生児のうち1人が自閉症でもう1人が自閉症である確率は90%程度と言われています。これを見ると、遺伝子の問題だと判断されるかと思いますが、逆に100%ではないということは、遺伝子だけでもないことを表しています。
身体障害者の身体障害が千差万別であるように、広汎性発達障害の障害の出方も個体によることとなります。
脳の型式と権限委譲
あまり比喩表現として適切ではないかもしれませんが、マックにウインドウズのソフトをインストールはできません。基本的な脳のつくりが違う以上、これと同じようなことが起こっているのではないでしょうか。ここからは、子どもの頭に入りやすい方法を考えて対応しなければならないことが導き出されます。ABAやTEACCHはその一つの答えでしょう。
更に、小脳は大脳と機能を分けていて、思考は大脳、類型化された行動は小脳と役割分担をしているようです。大脳は、ある程度目途がついた行動は小脳に権限委譲し、考えなくてもできる基本行動(例えば歩行)は小脳で処理してしまうようなのです。大脳は取締役会、小脳は実務を担当する課長さん、というイメージですかね。日常の些事を、いちいち役員会を開いて対応する会社はありません。ベースは小脳で情報処理と対応案を案出し、そこで手に負えないようなことを大脳が処理することとなります。広汎性発達障害の子は、この小脳の働きが弱いようです。
パソコンで例えれば、小脳はL2キャッシュのようなもので、定型化された情報をストックしてすばやく情報処理を行う役割を担っています。情報処理に関わる部分に注目すれば、パソコンではL2キャッシュが満杯の時はメモリーに、それも満杯ならハードディスクの一部を仮想メモリーとして使用するように、広汎性発達障害の子の頭では、大脳の一部で小脳機能を補完する回路ができているのではないかな、と思っています。もちろん、パソコンと同じく、大脳での情報の処理速度は小脳よりも遅くなります。広汎性発達障害の子の切り替えの下手さや、ちょっとした変化に即応できない性質は、これで説明ができるかな、と思います。
子どもの視点
あれこれと書いていますが、結局脳内のことはまだ研究が進行中であり、よくわかっておりません。
行動として現れる子ども達の状況をある程度グループ化し、仮説を立ててあれこれ議論することは可能ですが、実際に脳を直接調べる技術が現段階では無いので、推論の域を出ません。原因が分からない以上、対応も対処療法的にならざるを得ないのはやむを得ないことです。
ただ、はっきり言えることは、多様な出方をする広汎性発達障害ですが、健常者の視点で子どもを判断すると、対処療法の方も間違いなく誤ることとなるということです。子どもの症状で親を困らせるのはパニックと常同行動(こだわり)だと思いますが、パニックは①何か原因があって不愉快だと思っているかあるいは恐怖感を感じている+②表現方法が泣き叫ぶことしか知らない、ということが複合して出てきているわけで、①の原因を取り除くか②の泣き叫ぶ以外の表現方法を教えることで、軽減させることが可能です。子どもが何を不愉快だと思っているのか、何に恐怖を感じているのか、原因を探る際に、健常者の視点からだと見つからないことがあります。日曜日の新聞の文化欄にある間違い探しをやる時のように細心の注意を払って可能性を追求していく姿勢が大切です。
常同行動は、人前でやらなければいいか、と流せるものは流した方が良いのかなあと思っています。蚊がワンワン飛び回っているような外界にいて、その行動をすることで蚊帳の中にいるような安心感を持てるならば、それを取り除くのは可哀相です。ただ、外で人を不快にさせるようなことはさせないように、代替行動を示して「まだマシな」状態にしていくことは必要となりますが。

 トップページに戻る