療育考

ここでは、療育についての私のスタンスを述べさせていただきます

一、そもそも子育てとは
療育とは何かを考える前に、子育てとは何かを考える必要があるでしょう。 療育は、子育ての一部であり、単にアプローチ方法が一般の子育てと異なるだけからです。
では、私達、何で子どもを育てているんですかね? 素で聞かれると結構答えにくい質問だと思いませんか?
この質問に対して、「当たり前」という人から「デキちゃったから仕方なく・・・」という人までいるかも知れません。もちろん、「子どもが生まれたから」というのは、子どもを育てる必要条件ではあるのですが、十分条件ではありません。
壊れちゃっている人を除き、皆曲がりなりにも子どもを育てていますが、恐らく種族維持の本能から子どもを育てたい、あるいは育てなければならない、という意思が生まれてくるのではないか、と思われます。

二、子育ての目標
その目標は人によって多少変わると思います。 「アイドルにして一攫千金!」「自分の果たせなかった夢を果たして欲しい」というのもアリですが、一般的には「偉くならなくても良い。人に迷惑をかけず、最低限一人できちんと生きていってくれればそれで十分。できれば孫の顔も見たいけど」という人が多いように思います。
つまり、目標とするところは、それほど高くはないと思われます。
では、「人に迷惑をかけず、最低限一人できちんと生きていく」というのは、具体的にはどういうことを言うのでしょうか。
私見ですが、自己の行動抑制ができて、身辺自立ができて、自分の食い扶持くらいは自分で稼ぐ、ということが必要となると考えており、これを子育ての目標におくこととしたいと思います。


三、療育との関係
ここで、療育とは何かを改めて考えてみます。
療育も、子育ての一部である以上、「人に迷惑をかけず、最低限一人できちんと生きていく」ことを目標にするべきだと思っています。
障害の程度が重いお子さんの場合、最初から「これは無理だ」という親御さんもいらっしゃると思います。ただ、それでも究極の目標をそこに置き、どの程度まで近づくことができるか、という視点で考えた方が、結果として子どものために良いと思います。
忘れてはならないことですが、広汎性発達障害児も伸びる力はあります。ところが、伸びる方向や伸び方が健常児と異なっている部分がいくつかあり、この異なっている部分が多いほど、症状が重いこととなります(ここでの考え方は、高校でやった代数・幾何のベクトルを思い出してください)。
伸びる方向が違えば、日常生活に不都合を生じます。また、伸び方が短いとその能力は限定されることとなります。但し、たまに方向も正しく人並み優れて伸びてしまう部分を持つ人もいます。こういう人が世に天才としてもてはやされることとなります。
早期療育が大切だとされる理由は、全体のバラツキを早く把握し、場合によっては逆方向に成長し始めてしまう部分の方向の修正を速やかにした方が、より効果が高いことを考えれば、自明だと思います。

四、療育のスタンス
療育については、子どもが楽しんででき、かつ能力やスキルが伸びるものが一番だと思いますが、それだけで済ますことが子どものために良いのかについては、悩むところです。
療育ネタについては、結局、それをやることが
(1)苦痛だが能力やスキルが伸びるもの
(2)楽しめて能力やスキルが伸びるもの
(3)苦痛でかつ能力やスキルが伸びないもの
(4)楽しめるが能力やスキルが伸びないもの

 に分けられると思います。


 
まず、このように単純化してできるのか、という批判はあるかと思いますが、モデルとして受け止めて下さい。
(2)が一番良く(3)は論外、というのはすぐに分かると思います。
また、(4)は単なる遊びやこだわり行動で、療育の対象とはならないものの、ある程度は本人のために残しておいてあげる必要があると考えます。
では、(1)はどうでしょう?
以前、ある高名なブロガーとこの点について議論したことがありますが、噛み合うことはありませんでした。
私は、基準を定めてそれを超えない限りは、(1)もありとする、というスタンスです。

五、判断基準
まだ、はっきりと基準化できてはいませんが、

T そもそもやらせる重要度や必要性を十分に検討する。
U 二次障害を起こすことが想定されるような強制はせず、お願いと励まし、あるいは取引(○○をやったらお菓子食べて良い、等)で誘導する。
V パニックを起こしかけたら直ちに中止(し、その子の好きなことに切り替える)。
W どうしても必要なスキルは、ある程度インターバルを取ってから再チャレンジする。


あたりで考えており、これをもう少し肉付けしていきたいなあと思います。

六、とりあえずのまとめ
自閉系の子どもは、本人の生来のハンディキャップよりも、自己肯定感の喪失による意欲の減退の方が、より悪影響が強いと思います。
だから、叱られてばかりいると自己肯定感を持ち得ず自信を喪失してしまうから、怒ったり強制したりしてはならない、という主張も一理あります。とはいえ、発達障害であっても発達はそれなりにするわけで、加齢に伴い自分ができないことを認識できるようになればなるほど自己肯定感を喪失してしまうのも事実で、ある程度は踏み越えなければならない場合があると思っています。
この点については、いろいろとご意見があると思いますが、現在の福祉政策では高機能であればある程(社会生活の困難性とは無関係に)何の支援も得られない状況です。できることを増やせる時に増やしてあげた方が良いのではないか、というのが今の私の結論です。

●発想の根底
当たり前ですが、ひとことで言えば、いずれ沈むことが分かっている船の上にいたら、何をするだろう? ということです。自力で泳げるようになれれば一番良いのですが、それが無理なら救命胴衣を身に着ける、最悪ビート板くらいは何とか用意をする等、あらゆる手立てを講じることを考えるのが普通ではないでしょうか。 もちろん、それで助かるという保証はありません。水が冷たかったら1997年の大ヒット映画「タイタニック」 (レオナルド・ディカプリオが出ていたアレ)の通り、アウトになってしまいます。
しかし、少しでも長く生きていられるようにすれば、救助船に助けられる可能性も当然高まります。人はいずれ死ぬという自明の原理をもとに、できるだけ長く生き良い人生を送れるようにしてあげるのは、親の務めだと思います。

 トップページに戻る