息子の成育歴

●1歳6ヶ月健診
指差しができなかった。

●2歳6ヶ月健診
言葉が遅れているのは明らかだったので、健診に来ていた医師に相談する。
児童相談所の職員が再健診を実施しようとしたが、すぐに飽きて逃げ出そうとするなど人の話を聞ける状態ではなく、健診内容はほとんどできず。
とりあえず、養護学校のことばの教室に通うことにし、様子見することとなった。

●幼稚園入園
幼稚園の年少に入る。この頃は呼びかけに反応はできる(「息子君?」「はぁい!」他)ようになり、かろうじてたまに2語文を話すようにはなった。GW前に発達検査を受けるが、よくわからず結果は様子見。

●年少の秋
普通に2語文は話すようになり、歩き始めた妹が親からちょっと離れようとする時に、「息子君、連れてきて!」とお願いすると、タカタカ走って妹の手を引いて連れ帰ることができるようになった。
正直もう大丈夫だろうと思っていたところ、児童相談所から「春の検査から半年経ったので再度検査をしたい」と言ってきた。この時の検査で、広汎性発達障害ではないか、と告げられた。

●年少の冬
児童相談所の意見だけではなく、医師の診断を仰いでみようということで、小児精神科の医師に診てもらった。これまでの育った経緯を聞かれ、目の前の様子等を見ながら、広汎性発達障害に属することは間違いないと太鼓判(笑)を押された。なお、広汎性発達障害の中でどの領域に属するか(自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の自閉症等)はこの年齢では判別できないと言われた。
これに合わせて療育機関での療育を開始。ここの担当者からは、知的障害はない、もしくはあっても軽いと言われる。

●年中の春
療育機関にも通い、かつ家庭でもABAを中心とした課題学習を実施し、現在に至っている。
療育の成果と本人の元々の成長する力によって、少なくとも1年前よりはかなりできることが多くなった。


●年中の夏
やっていることは基本的に変わらず。
イヤイヤ病が出てきた。今までは、何でも「ハァイ!」と答えていたが、最近では「イヤ、絶対にイヤだ」等と言うことが多くなる。健常の子だと、魔の2歳と言われる時期があり、遅ればせながらその段階まできたのか、と思うと嬉しいが、何でも拒否されると正直親としても辛い。
反面、取引ができるようにもなった。例えば、
「ご飯食べる?」「イヤ!」「ご飯食べないとデザート無いよ」「ご飯食べる!」というような感じ。
あと、体の動きがかなり滑らかになってきたのは、療育機関で教わった体操の成果だと思う。

●年中の秋(引越し)
親の転勤に伴い、東京都下に引っ越してきた。
100日のお祝い直後に引っ越して以来、ずっと同じところに住んでいたため、厳密には2回目であるものの感覚的には本人にとって最初の引越しであったが、あっさり馴染んで親としても驚いた。むしろ健常だと思われる妹の方が、「おうちに帰りたい!」と主張したりしていた。
イヤイヤ病は少し収まったものの、無くなってはいない。その他の変化としては、勉強に興味が出てきたこと、苦手な運動もやろうとする意欲が出てきたこと、が挙げられる。
具体的には、某虎の子のキャラクターを遣っている通信教育会社(笑)の課題が届いたら精力的に取り組む、大きな公園のネットや木に登ろうとする、等の行動である。
早く次の幼稚園を探さないとと思っていたが、引越しのバタバタと妹の中耳炎発症による通院、近所の方の通っている(バス送迎付きの)幼稚園で軒並み満員による入園拒否、等により中々決まらず、やっと入れそうなところが出てきた。
この点、息子に申し訳なく思ったが、妹と関わろうとする気持ちが強くなるなど、悪いことばかりでもないように思った。 結局、11月から新しい幼稚園に通うようになった。息子の広汎性発達障害についてはカミングアウトしたが、「以前にもそういう子はいましたよ」ということで拒否はされなかった。 11月末に演芸会があり、端役ではあるが出場した。ぎこちなさはあるものの、周りの子の手伝いをいただきつつきちんとこなすことができ、歌もフリ付きでみんなと一緒にできた。この姿を見て、やってきたことは決して無駄ではなかったな、と思った。 なお、12月も含めて欠席は0であった。

●年中の冬
私の実家に帰省した。 私の父母には、カミングアウトしていない。年寄りに心配だけさせる結果になってしまうことが目に見えるからであるが、幸いバレなかった。 やれやれと思った。
姪(息子から見ると従妹)が遊びにきたが、姪は一人っ子だったためか兄弟で争う二人のパワーに圧倒されてしまったようだった。 実家からの帰りは、大渋滞に巻き込まれて普通なら4時間の道程が、11時間もかかった。途中で暗くなる中で「まだおうち着かないの?」と不安からか泣き出すこともあったが、ノートPCを持って行っており、アンパンマンのDVDを見せたら落ち着いた。 この頃から、「お友達は何してる?」というような問いかけをするようになった。また、地図をやたらと熟読するようにもなった。

●年長の春
基本的に、やっていることは変わらない。
ただ、少しずつ運動量も増えて、ちょっとではあるが飛び降りができるようになった。
例えばクルマのジュニアシートから地面に飛び降りる、等である。 以前は、そういうことは極端に怖がっていた。
また、ちょっと大きな公園にある遊具でも、積極的に遊ぶようになった。特に、以前は人が多いとたたずんで見守るだけだったのだが、ここのところは一切気にしなくなっている。 初めてのところでは、妹をやたらと誘うのも、成長と言って良いのだろうと思う。
ただ、身辺自立については、まだまだだなあと思う。服は着られるが、放っておくとスプーンやフォークは一本にぎりをしてしまう。3本の指で食べなさい、と言わないとやらない。箸はまだエジソンから進歩していない。 トイレはほぼ1人で足りるようになったが、切羽詰るまで親に言わないので、トイレ探しに慌てることがままある。

●年長の夏
運動についてのぎこちなさがかなり減り、自転車の補助輪が外れた。
三本指でフォークやスプーンを持つ機会が増えたのだが、たまに一本握りに戻ってしまうこともある。
スーパーなどのゲームセンターに併設されている有料の子ども遊び場でも、肉体系の遊びをするようになった。
加配の先生付であるが、お泊り保育も特段のトラブルもなく終えたようである(これは、伝聞情報なので、本当のところはどうだったのかわからないが)。
一方、真剣に困るところまではいかないが、やればできることをふざけてやらないことが散見される。
また、「わからない」を覚えたのは良いが、すぐに「わからない」と言ってしまうのもちょっとなあ、と思う。「今日は何を食べたい」「わからない」とか、逆に「今日、どこ行くの?」と聞いてくるのは結構だが「息子君はどこに行きたいの?」と問い返すと「わからない」・・・。プロンプト(お手伝い)として「ラーメンが良いの?カレーが良いの?」と聞けば「ラーメン!」と答えるし「大きな公園に行くよ」と言えば(本人の希望に合致していれば)「はーい」と応えるのだが、このあたりもう一歩の深まりが欲しいところである。
なお、昼間は普通のパンツだが、夜はまだ紙オムツを使用している。但し、朝まで漏らさずにもつことが多くなっている。

 トップページに戻る