斜に構えてみる(101〜



広汎性発達障害に関わり、あれこれ考えてみました。

なお、学術的な裏付けは無いものが多いので、真剣に取らないで下さい。

(151)以降はこちらをクリック

(150)夏休みに入って

なぜか、学校が無いのに(と言うか早起きする必要が無くなったのに)早起きです。
学校がある時の方が寝坊確率高かったのに。
学校に行くとストレスがたまって疲れて目覚めが悪かった、のかも知れませんけど。

夏休みの宿題が出ているので、強化子にパソコン(グーグルアース、がくげいのソフト)を活用しつつ、宿題をやったらパソコンやっても良いよ、というようなルールを定め、そこそこ規則正しい生活をしています。

療育教室へは週1ペースで通っていますが、後は学校のプール開放の日に行かせたり日が翳る夕方には外で遊ばせたりしています。

後は特段代わり映えのしない日々を過ごしています。

(10.07.25追加)
(149)一学期の総括

3連休ですね。20日に終業式があって後は夏休みになるのなら、今日を登校日にしてつなげて休みにすれば良いのに、と思うのは私だけでしょうか。

息子、無事に1学期間登校してくれました。もちろん体調不良で休んだことはありますけど、それはしゃあないことですし。
毎朝「学校行かない」「遅れて行く」「10時に行く」と言い続けていた時期もありますが、乗り越えました。
とはいえ、行った先で先生の話をほとんど聞いていないのも授業参観でわかりましたし、まだまだ課題は多いです。療育先での勉強は、マンツーマンのせいかよくやっているようですし、当方がこの話をしたところ療育先の先生が「今度授業参観をさせてもらえるよう学校に申し入れてください」と言って下さっています。2学期のどこかになると思いますが。

夏休み期間には学校と2学期の指導計画作成を行う必要もあるようですし、この話も含めてその場でいろいろとお話させていただこうかな、と思います。

なお、1学期は途中から体操教室も加えましたが、こちらではよくやっていて、指示に従って皆と同じ行動が取れているようです。

いずれにせよ小学校の教室での全体指示に従えていないのは確かですから、2学期はその点の向上が主眼かな、と思っています。

(10.07.17追加)
(148)手足口病

先週の土曜から、娘・息子が手足口病系の夏風邪に罹り、土日は家でゴロゴロという生活になりました。
そうしたら私までうつってしまい(笑)、火曜日に手足に発疹が出て水曜日は休まざるを得なくなっておりました。
現在は、全員回復しておりますが、こういう機会を利用して息子にいろいろと言い聞かせて見ました。

熱も38℃くらいに達し、口の中にも発疹が出て嚥下障害を起こしていた(というより、単純に口が痛くて飲み込めなかっただけですが)ことから、「ほら、お父さんがいつも指を舐めたりしちゃダメだよ、手を洗わなければダメだよ、と言っていたのを守らなかったからお熱が出たんだよ」「ばい菌さんがお口にいるから口が痛いんだよ、ちゃんと歯を磨こうね」とちょっとオイオイ!と突っ込まれそうなことを言いつつ、今後の生活態度の向上を目指させるようなことをしております。

その後、実際に生活態度が少しマシになったように思います。

(10.07.11追加)
(147)短期記憶

最近、蒸し暑くなりましたね。
息子は、「お部屋涼しくして!」とクーラーを要求してきます。それ自体は正しい要求であり(身体に良くない、というご意見もあろうかとは思いますが)要求に対して応えることで会話の強化を促すことを基本として対応しています。

ただ、せっかくクーラーをつけているのにドアを閉めないんですよねorz。何度言っても開けたら開けっ放し。その都度注意をしてその瞬間は「わかった」と言うのですが、長持ちしません。5分後にはかなりの確率で忘れています。

短期記憶の容量が小さいんだろうなあと思いますけど、3歩歩けばきれいに忘れる鳥頭のようで、何だかなと思います。

まあ、昔のサザエさんでカツオ君がドアを開けっ放しにするのに業を煮やしたサザエさんが1回につき罰金5円を取るという強硬手段を取ったところ、逆手に取ったカツオ君がタラちゃんにドアを開けさせて5円を放り投げて行くという対抗措置(というより当てこすり)に出たようなシーンがあり、小学1年だからしゃあないと言われたらそれまでなのですけど。

一つ一つやることはあるなあと思います。

(10.07.03追加)
(146)授業参観

昨日に授業参観があったのですが、ダメでしたねえ。
中学の体育の教科書に「体を使った表現」という実際にはまずやることがない項目が掲載されていましたが、息子はやる気がないというのを見事に表現していました。とにかく全然先生の話を聞いていない。課題を出されてもやろうとしない。
担任の先生も、息子にかかりきりになるわけにはいかないので、結果として何もしないままになっていました。
ここのところ、入学式・運動会とクリアしてきただけに、ガッカリです。

まあ、周りを見ると小突きあったり私語を楽しんだりしているお子さんも散見されてみんながみんな集中しているわけでもないのですが、息子の態度は超弩級ですね。褒められるのは、離席がなかったことだけです。

これまで連絡帳に何らそのような指摘がなされておらず、療育教室ではそこそこついていっているから大丈夫だろうとタカをくくって情報収集を疎かにしてしまっていたのは、明らかに失敗でした。入学以来3ヶ月近くをこんな感じで過ごしていたのかと思うと慙愧の至りです。

正直なところ、そういう困った状態であるならば、もっと早めに教えて欲しかったという思いもあります。

とりあえず、帰ってきた息子に説教をしました。冷静に「みんなと一緒に勉強をしないと大きくなって困るようになるよ、いやだからと言ってやらなければいつまでもできないよ、みんな最初からできたわけではないよ」と。
一応、神妙な顔をして聞いてはいましたが、どうなるかなあ。

このまま1学期を終わらすのもいかがなものかと思うので、スクールカウンセラーの先生と善後策を協議しようと思います。

なお、内容自体は療育教室ではできていた内容なので、分かっていないわけでもないと思うのですけどね。

(10.06.27追加)
(145)水泳教室

無事に行ってきたようです。まだ体を完全に水に平行にすることは苦手なようですが。
どうしても上体を起こそうとしちゃうんですよね。

それでも、ボディイメージが少しはできたようで良かったです。
小学校の水泳も近々始まるようですが、いきなりクロールや平泳ぎをやりなさい、ってことにはならないでしょうし。

とにかく、最初の取っ掛かりでつまづいて、以後一切やらなくなるorやろうとしなくなることは避けようというスタンスで先走りしながら対応しています。それでもできないものはシャアないですし、健常の子が全部できるようになるわけでもありませんし。

帰りに、「お昼に何を食べる?」と聞いて「僕の好きなもの」と答えられ、「何だかハッキリ言わないとわからないよ」といったら、しばらく間を置いて
「ラーメン」
「どこの?」
「・・・桃マーク」
「最初から言ってみよう」
「桃マークでラーメン食べたいです」
というようなやり取りをしてチャンと言えてえらいねと強化しながら桃マークに行きました。

頑張ったら良いことがある、という環境を作り出すことも大事だなと思うものですので。

(10.06.20追加)
(144)落ち着いています

行事ごと(正確には、その準備や練習も含む)が無いせいか、息子は落ち着いています。
学校に通うという生活パターンができあがったと理解しています

ただ、落ち着いているとあまり書くことが無いんですよね(笑)。
もちろん、書くことが目的になってしまっては本末転倒なんですが。

発達障害の子は、今の日本の画一的かつみんな一緒という教育システムに見事に合わない性質を持っているので、ここは改善の余地があると思います。

一学級の人数を減らして、もっと先生の目が届くようにしようという方向で議論がなされているようですが、これも画一的にやれば、丸々人件費の増に繋がってしまいます。発達障害のある子を集めてそこは人数を少なくし、健常の子のクラスは現状維持でも良いのではないかな、それなら画一的にクラスの人数を減らすだけよりは対応する教員数の増分も少なくて済むのではないか、と思います。
今ある特別支援学級の充実、と言えばそれまでなのかも知れません。でもこれは、優遇してくれというのではありません。特性に応じた配慮ですし、何と言っても住み分けで健常の子との軋轢が減ると思います。

今のところ息子自体は特段軋轢を生じてはいないようですが、いずれ絶対出てくると思っていますので、そんなことを考えています。

(10.06.19追加)
(143)新聞

ここのところ21時頃の帰宅が続いています。まあちょっと残業して帰るとこんなもんです。

玄関の鍵を開ける音を聞くと、息子は玄関前にやってくる気配。
ドアを開けると玄関で「おとうちゃん、お帰り」と言ってくれます。
「ただいま」と私が返すと、妹がマネをしようとやってきて「おとうさん、お帰りなさぁい」と言ってきます。
息子は、くれシンがマイブームなので、おとう「ちゃん」なんですな。

ただ、この後息子はスーツをきてかばんを持ったままの状態の私に夕刊を手渡そうとします。
「お父ちゃん、これ今日の新聞だよ」・・・orz

大サービスのつもりなんでしょうけど、まずは手を洗ってと思っているので「ちょっと待ってね」と言って息子の脇をすり抜け手を洗ってスーツを脱いで着替えると、また「お父ちゃん、これ今日の新聞だよ」…orz

新聞がこだわりになっているようです。朝も、玄関ドアの新聞受けに新聞を取りにいって、テレビ欄を眺めて今日の楽しいテレビを探しています。たまたま今日は「空から見てみよう」だったので更に喜んでいました。

楽しいなら良いかと思っていますが。

(10.06.11追加)
(142)行事考

運動会から一週間経ちました。
幼稚園時代から振り返ってみて、こういう行事になるたびに気鬱になることを思うと、運動会のような行事って誰のためにあるのかなと思います。

うがった見方をすれば、先生方の保護者へのアリバイ作り、とも言えます。私達は皆さんのお子さんをこんなことができるまでに成長させました、私達は一生懸命やっているんですって。
親は親で、わが子の成長を確認したい、というニーズがありますし、その両者の合致なのかなあと思います。
もっと美しい理由を探せば、みんなで一緒になって一つの目標に向かって努力する経験をすることが大切なんです、と言えるかもしれませんが。

でも、実際にやる(やらされている)子供達の意思はどうなんでしょう? 少なくとも私は、子供の頃こういった行事ごとは嫌いでした。足が遅いというのもありますが、暑いのに外で何日も練習させられて先生もうまくいかないとイライラして雰囲気もよろしくなかったというのが理由です。運動会大好き! というお子さんはどれくらいいらっしゃるのでしょうか。

発達障害のある子を持ってみて、アリバイは他のところで発揮してくれないかなと思うようになりました。年に一度の発表の場じゃなくて普段の継続的な取り組み状況や子供の様子の報告をきちんとしてくれれば安心しますし、目の前の子供の成長は親が家で確認できますし。不安に満ちた「当日の朝」を迎え、今回はたまたま大過なく終わりましたががっかりしてしまうこともあったことから、そんな一か八かの成否不確実なアリバイよりはよほど良いと思います。

(10.06.05追加)
(141)運動会を振り返って

昨日は、運動会でした。
東京の小学校の運動会は春にやるんだ…と少々驚きましたが、正直なところ日が近づくにつれて気鬱の病に侵されていました。
健常児と同様に出きるとはゆめゆめ思っちゃいませんが、あまり奇矯な行動を取って注目を集められるのもできれば避けたいと思っておりましたし。

前々日に、担任の先生から「踊りの立ち位置がわからないようなので、補助者を付けたい」と言われたので、「お願いします」と回答しました。おそらくモンペ対策なんでしょうね。私自身はできないことは素直に援助をお願いしたいと思っているのですが、家族によっては「うちの子に恥をかかせやがって」等と言い出すワカランチンもいるでしょうから事前に確認を求められたものと思料します。

当日は肌寒い曇り空で、予定通り開催されました。
最初の準備体操ではやるべき位置でやるべきこと(に似たようなこと)をやっていました。
50m走はピストルが鳴ってから完走できましたし、踊りもたまに(笑)みんなと同じ行動をとることができました。踊りの入場時の補助者も脇について歩くだけで済み、腕を引っ張って強制的に行き先を指示するようなこともありませんでした。踊りも、幼稚園時代のように立ちつくしてボーっとすることがなかったので、進歩したなあと思います。
球入れもかごに向かって投げることはできていましたし(おそらく入らなかったでしょうけど)。総じて十分な出来でした(健常児の親からすれば大甘な基準でしょうけど)。
閉会式では雨も降り出しましたが、最後までやり通すことができたことを心の底から褒めたいと思います。

家に戻ってtwitterを見ると運動会ネタが盛り上がっていたようで、東京のあちこちで同じ日に運動会があったことを知りました。

明日は、息子の小学校は振替休日です。のんびり過ごしてもらいたいものです。

(10.05.30追加)
(140)療育の方向性

何かができないとき、できるようにしていくのが療育の一般的な姿だと思います。
では、できることをさらにできるようにすることは、療育と言うのでしょうか。
先日、療育先の先生から息子の療育についてできることを伸ばす方に力点を移しましょうと言われて、そんなことを考えています。

息子は、今でも普通の箸は使えませんし、字を書くことも下手です。
ただ、今の段階まで来ると、できないことばかりに目を向けさせることで自己評価が下がりやる気も無くなっていくことが懸念されるそうです。一つでもできることを伸ばして、自信をつけさせることが大切だと言われました。

今は、ターニングポイントになる時期なんだなあと思いました。
私の大学時代のある先生は、「1、2年の時には何でもチャレンジして可能性を広げなさい。でも、3,4年になったら自らの可能性を切り捨てて一つに絞りなさい」と言っていました。発達障害のある子は、可能性を切り捨てる時期がかなり早いようです。でも、伸ばせるものがあるなら、それを伸ばして周りに認めさせることで居場所を確保していくことも大切なのだな、ということを学びました。

ただ、100%切り捨てることは考えていません。生活スキルはできないと一人暮らしもままなりませんから。

(10.05.28追加)
(139)毎朝

そもそも9時消灯の目標を立てて毎日妻が頑張っているのですが、多少ズレ込みます。

その後、布団に入ってからも息子と娘はケンカをしたりあれこれ話したりと寝付くのに時間がかかります。
結局10時くらいまでに寝ることが多いです。

そうすると、翌朝7時15分の起床時にはまず自発的に起きることがありません。たまーにあることもあるのですが。
「まだ寝る」「遅れて行く」「10時に行く」等と抵抗しながら何とか起こすのに一苦労。それでも朝食を食べるところまで行けば、行くことは何とかなります。

ここのところ、朝はおにぎり+パン+目玉焼きの黄身部分にジュース、私が納豆を食べていると納豆も食べたいと言い出したりします。食べている方でしょう。

ランドセルの中身のチェックは妻がやっており本人は全然やる気を見せません。一緒にやろうと言ってやっている最中に遊びだしたりよそを見たりという感じです。

それでも、何とか間に合うようには出て行きます。

私は、妹の着替えを手伝ったりしつつ、前後して出社します。

今回は、記録用の内容になっちゃいました。

(10.05.22追加)
(138)自然科学の不思議

サイモン=シンの「代替医療のトリック」という本があります。
この本では、鍼やカイロプラクティックのような日本でも馴染みのある療法について「対照群と比較して有効性を示す研究結果が出ていない、あるいはほんのわずかに効果が出ているような結果が出ているが、厳格な比較対照実験となっていない」という結論を出しています。

私は法学士で自然科学に疎く、そう言われると科学的にどうこうという反論はできないです。
ただ、どうしても納得できない点があります。
ある病気の人たちをA群とB群にランダムにわけ、A群には実験薬を、B群には何ら効果が期待できない薬を与えて結果を比較して、A群は8割快方に向かいB群は4割程度が快方に向かった、この病気は放っておいても4割程度は自然治癒するので、A群に投与された実験薬は効果があるという結論が導ける、んだそうですけど、この場合A群で治らなかった2割の人たちについて、どう理解すれば良いのか、についての解がないんですよね。

法律学では、普遍的な基準をある価値観を基に構築し(規範定立)、問題の事案がそれに当てはまる例かを検討し、当てはまる時に妥当な結論を導き出します。つまり、判断の前提には普遍的なものがあるので、自然科学の実験で残った2割の人に対するエクスキューズがないことがすごーく気になります。さらに研究を進めて快方に向かう率を9割に高める努力はするかも知れません。でも、絶対に100%にはならないでしょう。
そういう部分については、この本でも明確に答えてくれていないので。

何をグダグダと、と思われるかも知れませんが、これ一般的じゃない治療法を選ぼうとする親の心情の背景にある思いに通じると考えています。

世の中に100%治る治療法ってないんですよね⇒ウチの子は、一般的な治療法では治らなかった、つまり上の例で言えば2割に属することになっているんですよ⇒あやしげかも知れないけど、エピソードの一つでもあるのであれば、その治療法なら治るかも知れない(その治療法なら8割の方に属せるかも知れない)からやってみよう、というように。

数字の率って客観的なように思われますが、実は人間は数字は客観的でも主観的に判断して行動することが往々にしてあります。

今、ある出版社が注目を集めていますが、出版社側に立つ人がいるのはこういう流れなのでは、と思います。

(10.05.15追加)
(137)人生ゲーム

タイトルを見て、ボードゲームのことだと分かった方は大正解です。
若い世代は、知らない人も多いようでして(笑)・・・

今回の帰省で、実家にあったのをもらって帰ってきました(タカラトミーのHPによると、どうやら初代のマイナーチェンジ版のようです。お宝価値があるでしょうか)。
もらってきた理由は、息子がすごろく好きだからです。家に友達を読んで遊ぶことが可能になるかどうかはともかく、ネタとして持っていて損は無いなあと思いまして。

実は、実家で積年のホコリを払って外箱を雑巾がけしていたところ、早速興味を持ったらしく「これなぁに?」と聞いてきました。「すごろくみたいなゲームだけど、やってみる?」「うん!」というような会話があって、実家で既に1ゲームやっていました。食いつきは上々だったと思います。

ちなみに、その記念すべき第一回目は私の完敗でした。
大学進学をしたものの約束手形を4枚ほど持って上がることとなった私に対して、彼はビジネスコースを歩み給料が少ないながらも無借金でしたし。

ただ、このゲームは小学1年生にとっては難しいところもあり(箱には9歳〜大人向と書かれています)、株を買うのか、保険はどうするのか、等については私が息子にアドバイスせざるを得ません。そもそも保険って何? 株って何?と聞かれると、彼がわかるようには答えようがありません。彼がビジネスコースを歩んだのも大学を出るよりも速くゴールに進める、という単純な理由からです。

それでも、家に帰って既に1回やっていますので、あと何十回かはやることになるのでしょう。

いずれ、息子が親ではない誰かと一緒に遊べる日が来ると良いなあと思います。

(10.05.08追加)
(136)親との会話

帰省自体は無事に終わったのですが、親からは「この家どうするつもりなのか考えなさい」と言われたりもしました。
同居しろとは言わないが、自分たち(両親)がいなくなった後でも住む気があるのか? ということです。

今回の帰省で、親が年寄り気になったことを実感しました。
まだ、低空飛行ながら両方とも健在なのでとりあえずは良いのですが、何かあった時にどうしようかということは考えなければならないな、と思いました。しかも、その確率は決して低くないですし。

ただ、ことが起こった時、その家に住むということは、息子は転校を余儀なくされます。現在の学校に馴染むのだけでもかなりストレスを感じているでしょうし、馴染んだ場合転校させることはかなりのリスクがあります。
とはいえ、逆に今後イジメにあったりした時に転校して再デビューすることも(理屈の上では)可能となりますので、転校オプションは状況を見ながら行使することになるんだろうな、と思います。

何よりも、療育環境の再構築が必要となりますし、その場合に同居する親に隠し通すことは困難ですから、カミングアウトせざるを得なくなるでしょう。そのことにより発生する心労を考えると、面倒を見るつもりがかえって大きなストレスを与えることになってしまい、やっぱり無理だろうな、と思います。

ただ、親のケアをどうするということについての解がないわけで、考えをまとめておかないとな、とも思います。

(10.05.04追加)
(135)帰省から戻りました

本日未明、途中大渋滞に見舞われながら、帰宅しました。
まだ、疲れが残っています。

結論から言うと、親バレはしませんでした。元気な妹という注目担当者がいたこともありますが、一応会った時にご挨拶もできたし、従妹他とも何となく混ざって遊んでいたので、時々つぶやく宇宙語に??という顔をされながらも大丈夫でした。

まあ、献立も予め考えて本人が好きなものを各日に配置するようにして食欲を高め(私の親からすると、食が細いと思われていたようです)、好きなおもちゃを持っていったりと用意周到な計画が奏功したというところでしょう。

もちろん、本人も頑張っていました。妹と従妹は1歳差で(当然)すぐに仲良しになったのですが、「入れて!」と言って混じろうとしたり、「悪いことをした時には何と言うの?」と問われて「ごめんなさい」と言えたりしていました。

でも、昨夜「じゃあそろそろ帰ろうか」と言った時に、「ハーイ!」と全く名残惜しさを見せることなく嬉しそうに元気な声を上げていたので、やっぱりそれなりに不自由な思いをしていたんだな、とは感じました。出発時には見送りに出た父母にちゃんと手を振ってバイバイもできました。
帰りの車中、妹は爆睡するのに対してほとんど寝ませんでした。でも、その割には既に起きていますけど。彼なりに気を張っていたんだろうなあと思います。

何はともあれお疲れ様でした。今日、高速を走られる方、頑張ってください。

(10.05.04追加)
(134)帰省

明日から4日間、家族で私の父母の家に帰省します。
もちろん、午前中の授業には出させた後ですが。

一応、訥々とではありますがしゃべるので、何とかバレないと良いなあと思っています。
もっぱら元気な妹が注目担当者となってくれるでしょう。

天候は良いようです。高速道路がどうなるかなあという不安もありますが、車中で退屈しないよう工夫をして乗り越えたいと思います。

しばらくネットから離れますが、戻ったらまた報告します。

(10.04.29追加)
(133)支援計画

支援計画の策定ということで、妻が小学校に行ってきたそうです。

1学期に親としてどのような状態を目標とするか、というようなことを聞かれたそうです。
社会性がもう少し育ったら良いと思います、と答えたそうですが。

それで、学校での様子を聞くと、相変わらずイヤイヤ言っているようでがっかりです。
ただ、カウンセラーの先生は「ある程度ゆっくりでも成長したら、そこで自分の様子を客観視できるようになる時が来ます。イヤだと言ってやらないままでも通してしまうような指導をすると、客観視しても頑張れない人格ができあがってしまうので、加配の先生と相談してある程度はやらせるようにしますよ」と言ってくれたそうです。ありがたいことです。

ABAは自発意欲という点では、補助的な役割にしか役立たないような気がします。まずやってみようという意思が芽生えることは非常に大事なのですが、何か特効薬でも無いもんですかねえ。

(10.04.26追加)
(132)軟着陸したようです

更に一週間が経ちました。小学校に入って3週間目も連続5日間皆勤しました。
まだ、寝起きが悪いと「遅れていく」「遅れていったらどうなる?」と言い出しますが、消去に向けて努力する日々です。
授業らしいことも始まったようですし、段々と学校生活らしくなっていくのでしょう。

先日、朝見送った後に妻がこっそり尾行してみました。すると、途中で水溜りで遊んだり(雨が降った翌日でした)きょろきょろ周りを見渡したりしながら、他の子の速度とは違った「ゆったりした」時間を過ごしつつ、校門に入っていったそうです。
さすがに校門から先まではついていっておりませんけど、とりあえずちゃんと(?)通えることがわかり、ホッとしています。

入学って、普通の家庭だと成長を祝って終わりのものですが、発達障害の子がいるとお祝いの気持ちをはるかに凌駕する不安とアドベンチャーと博打の日々です。かなり気疲れしております。

こちらで何度も書きましたが、情緒支援級が簡単に選べない今の特別支援教育制度はまだまだ発展途上だと思います。あれば迷わず行かせるのですけどね。言ってもしょうがないですが。

ここまでの流れを見て、スタート段階の軟着陸は成功したと判断しております。ちなみに、来週は支援計画について小学校のカウンセラーさんと話し合いをすることになっています。

(10.04.24追加)
(131)まだいけるかな

小学校に入って2週間目、連続5日間皆勤しました。
ただ、朝の目覚めがよろしくないと「遅れて行ってもいい?」「ボク、遅刻する」等と後ろ向きのことを何度も言い出すようになりました(ガッカリ)。
でも、妻も私もそういうのは聞き流すようにし、「ご飯できたよ」「歯磨きするよ」と声かけしています(要するに消去です。ABAにおいて、問題行動は無視して消去、加えて代替行動を提示することが基本です)。
まあ、そういうセオリー的な対応をそのままやって、何とか学校に行くところまでやれているわけですから、取りあえず現状は満足しなければいけませんね。

妹の方は、弁当持参が始まりました。妹は妹で朝なかなか次の行動に移れなかったりしますが、まあまあ何とかなっていますね。
ちなみに、息子は午前中で終わりですから、息子の方が先に帰ってくることになります。先に帰ると、お昼を食べて、ひとしきり遊びながら妹の帰りを待つようになりました。

ここのところ、妹と仲良く遊べる時間が長くなってきたと思います。妹に優しい行動を取ることも多くなりました。今日、明治製菓のチョコベビーを息子に買ったら、家まで持って帰って妹に分けてあげていました。 妹が不満を言わなかったので、仲良く分けられたんだなあと思います。

まずはこのままゴールデンウイークまで逃げ切りたいです。

(10.04.17追加)
(130)小学校入門

自分の時の記憶は無いのですが…。

小学校って入学後しばらくは馴致期間が続くんですね。
最初の二日間は10時半頃までなんですよ。
幼稚園より短いです。

ということで、息子が小学校に適応できているかを判断するほどクリティカルな状況にはなっておりません。
強いて言えば、イヤだイヤだと言い出していないので、まあ良いか、くらいです。

考えてみると、幼稚園や保育園は義務教育ではありませんから、あくまでも集団教育は小学校が始まりだ、との前提でカリキュラムが組まれているのかも知れません。

ちなみに、妹も入園式を終えました。
こちらは周りの子も幼く(当たり前)、途中からよそ見したりそわそわしたりする子がたくさんいて、妹もそのうちの一人だったりして(苦笑)という状況で、小学校はレベルが高いなあ(というほどでもないですが)と思いました。

ただ、何をしても可愛い幼稚園の年少さんと同じような目では世間も見てくれないわけで、どうなることやら。

(10.04.10追加)
(129)入学式

ついに入学式を迎えました。

実は、前日の早朝、耳が痛いと泣き叫ぶ息子の姿がありました。
エライこっちゃということで病院に連れて行きましたが、急性中耳炎との診断で夕方には38.5℃まで体温が上昇、もはやこれまでと覚悟を決めました。

校長先生は「最後の写真撮影だけでも来られたら?」とありがたいお言葉を頂いており、その気になりかけていたのですが・・・。

当日の朝になって熱もひいたこともあり、「小学校に行けそう?」と聞いてみたところ、「行く」との返事があったので、恐る恐る連れて行きました。

教室に入る際には親子分離となるのですが、難なくクリア。体育館での入場を待つ間、どうなるかなあと不安で親が倒れそうになりましたが、お友達と手をつないで元気に入ってきました。

式の途中で一度立ち上がって後ろを見たりしていたのですが、最後まで脱走することなく飽きて「早く帰りたい」と叫ぶことも無く退場もお友達と手をつないで無事にできていたので、100点満点の出来だと妻と喜びました。
人生最初の行事を本人が乗り越えたことを、親バカながら寿ぎたいと思います。

家に帰る道すがら、べた褒めし続けて強化したのは、言うまでもありません。
でも、明日から日常の学校生活が始まります。気を引き締めて初期対応をがんばろうと思います。

(10.04.06追加)
(128)あと3日

本人、かなり小学校に行くことへの不安が大きくなっているようです。
「かっこいい一年生になるんだよね」という掛け声が、強化子として機能しなくなっています(T.T)。

あと3日で入学式です。親としても、普通の親なら単純に楽しみに入学式を待つのでしょうけど、喜びよりも不安が大きいのが実感です。入学式でつまづくようなことがあっても困りますし、その後たくさんの失敗を積み重ねて自己評価が下がっても困るしな、という気もします。途中退出することも考えております

まあ、入学式の時に校門前で必ず一人くらいは泣いて嫌がる子を見てきましたが、今にして思えばウチの子のような系統の子だったのかなあという気がします。

もはやできることは限られています。神に祈るしかないというのは今のような状況を言うのでしょう。

(10.04.03追加)
(127)お母さんに怒られると

普段、「お母さん、大好き」です。

子どもだから当たり前なのかも知れませんが、本人もしょっちゅうそのまま口に出して言います。最近では、妹まで真似して言うようになっていますが。

昨日、たまたま帰宅した時には、寝る前に部屋を片付けようとしない息子が妻に怒られている最中でした。そうしたら、「ボク、お母さん嫌い」と発言しました。これはおそらく初めてのことかと。

健常の子ならこういう発言をするのもありだと思うのですが、また少し成長したな、と受け取りました。「お母さん、大好き」という言葉は、その通りに思っているかも知れないけれど、ある意味オウム返しで言っているだけかも知れないと疑っていましたので。

その場の状況に合わせて、自分の気持ちを伝えていると認識できたのは、良かったと思います。

なお、寝る時には、「お母さん、大好き」に戻っていました。短かったですね(笑)。

(10.03.30追加)
(126)不安定です2

今日は、えらく良い子でした。

療育機関で出されていた課題にも熱心に取り組むし、お買い物に行った時に買ってあげたお菓子を妹に分け与えたり、お片づけを言われてもイヤと言わなかったり。

寝る時にちょっと大騒ぎした程度で親の言うこともよく聞いてくれました。

これが毎日だと良いのですが、油断はできないなあと妻と話しています。不安定だからこそ、たまにそういう良い子になってしまう時もあるということでしょうか。

再来週には入学式があります。これは、考えてみると初めての環境でかつ見知らぬ友達が多い中で黙って座って話を聞かされ緊張を強いられるという本人にとってかなり苦痛な行事であり、親としてもこのままやらせちゃって良いのか、悩み始めています。そこでいきなり大失敗して、後々彼の傷になってもいけないしな、ということで。正門前の「入学式」の看板前で写真だけ撮って後は保健室で待機というのもありかなと思っています。

取りあえず新年度が始まったら電話で校長先生にお話してみます。

(10.03.28追加)
(125)不安定です

卒園という大きな行事を終えて、ホッとするのかなと思ったらそうでもありません。気分がかなり乱高下しています。
例えるとここのところの天気のような荒れ模様です。

今日は療育教室に行ったのですが、昨日の夜から「明日はお休み」「明日は療育教室だよ」という押し問答を延々と繰り返していました。そういうのは無視すると良いと言われますが、無視しても独り言で言い続け、さらにカレンダーに書いてある予定を鉛筆で消そうとまでしてきたので、これをほうって置くのもどうかと思いまして。

仕舞にはベソをかきながら「明日お熱ある」と言い出し、「じゃあ寝たら」と言ったら本当に寝ちゃいました。
妻とは、コンプライアンスの徹底を再確認して朝を迎えたのですが・・・

朝になっても「お休み」と言い続けていましたが、無視して「行くよ」と一言。今日はダメかなと思っていたところ、意外と頑張って課題に取り組んでいたと療育の先生から聞かされました。

帰宅後も基本的に上機嫌で、寝る前にはハイになってあれこれお話し始めて妹が寝られずに困りました。
何だったんだという思いと、環境の変化から受けるストレスかなあという思いがないまぜになっています。

(10.03.21追加)
(124)卒園しました

息子は幼稚園を卒園しました。

実は未就園児の頃から妹の出産のために保育園に預けられたりしていたので、あしかけ4年近く保育の場に通っていたこととなります。

卒園式、1時間は長過ぎたようで、45分頃にギブアップして一度退場し、みんなで退出する直前に戻って一緒に退出することはできました。

あらら、とは思いましたが周囲にも飽きて隣の子とじゃれ合ったりしていた子もいたので、それより許容量の小さい息子にとしては良くできた方だと思います。

3週間弱の春休みになりますが、小学校入学は目前です。お祝いするべきなのでしょうけど、気分はあまりそちらモードになりません。どーんと構えていかなければならないのはわかるのですが、どうなることやら。

(10.03.20追加)
(123)早期療育の意味

人間のあらゆる活動には、脳の働きがあります。当たり前です。

ただ、その活動分野を担当する部位の働きが「弱い」・「鈍い」・「そもそも無い」が故に、その活動が一般の子に比してできない状態が発生しているのが、発達障害の原因なんだろうと思います(もちろん、運動系だったりすれば、身体障害になるわけですが)。

ここで、そもそもその部分の働きが修復不能なほどであった場合は、療育しても効果はあまり出ないだろうと思います。しかし、多少でも使える部分があれば、ここを早いうちから手助けして神経の結びつきを強くすれば、追いつきはしなくてもそれなりの発達は望めるだろうと考えることには一定の合理性があると思います。

また、そういう行動を積み重ねることで、一般的に正常とされる行動が強化され、奇異に取られる行動が減る方向に進む(消去)と思われます。

早期療育を否定し、あるがままの姿を受け入れるのが親の愛だ、というような主張は、この点で危ないなと思います。
療育関係者の「そのうちやるようになる、やる気がないのにやらせても身に付かない」という言葉は一面の真実かも知れませんが、ではその言葉の招く未来はどうなんだろうかと思います。今のままでは今のままですし。

(10.03.14追加)
(122)体を使った表現

ボディラングエッジとでも言えば良いのでしょうか、身振り手振りを加えて相手に自分の気持ちを伝える、ということはなかなかできませんでした。

今日、ソファの背もたれクッションの上でバランスを取っていて座面に転げ落ちて悔しそうだったので、「どうしたの?」と聞いてみたところ、両手をこちらに差し出して静止するような動作をしつつ「何でもありません」と応えてくれました。
発言に体を使うのを見たのは初めてです。

それから、私が隣の部屋にいた時に彼はテレビを見ていて「お父さん、テレビの部屋来て〜」と呼びに来ました。
共同注視は以前からできていましたが、親に対して自分が見ているものを一緒に見ようと話しかけてきたのもまた初めてです。

発達心理学の本を読むと、未就園児でもボディラングエッジや自分の持っているものを親等に見せる行動をできるようになっているそうなので、格段に遅いなあと思いました。

一方で、自閉系の子は発達にムラがあって、できるようになる時期にはやたらと伸び、そうでない時には停滞するというようなこともあるようですので、これから急激に伸びるといいなあ、とは思います。

(10.03.13追加)
(121)卒園が近づいて

卒園の時が迫ってきました。
担任の先生からお話を聞くと、3学期になってかなり良い子になっていたのが、ここのところまたイヤイヤ病が始まってきたとのこと。
「みんなで○○するよ」と先生が言うと「いやぁ! やらない。職員室行く!」と言って出て行ったりするそうです。困ったもんです。
ただ、嫌なことをやらない代わりに自分でやることを設定することができるようになったんだなあとも思いました。

とはいえ、もちろん良い傾向ではありません。どうしたものかと頭を悩ませていましたが、今日はいきなり熱を出して寝込んでしまいました。多少体調が悪かったのかも知れませんが。持ち直したら、こちらが提案してやったら褒めるという強化をやってみようかと思います。

喫緊の課題は、卒園式でチャンと座り返事ができるかな、ということですね。
段々鬱になってきました。

(10.03.06追加)
(120)校長先生とのお話

先日、(118)の小学校への申し送り書を小学校に持って行きました。

前日に電話して行ったのですが、その電話では「午後ならいつでも」という返事だったのに、いざ行ったら事務員さんが「今校長も副校長も会議で外しています。お渡しするだけで良ければ、預かりますが」という想定外の対応で、それは善意で言ってくれたのだろうと思いますが、それでは意味が無いのでしばらく待たせてもらうことにしました。

こちらも会社を早退して行く事となったわけです(もちろん、上司には連絡済です)し、いかにものんびりした対応だなあと思うのですが、致し方ありません。
結局15分程度待ったところで校長先生が戻ってきて、申し送り書を元にお話することとなりました。

まずは息子のことをよろしくお願いします、というのが第一の訪問目的ですが、他にもいくつか聞いておきたいなと思ったことがありました。具体的には、1.他にもこの申し送り書を持ってきた人はいるのか、2.担任の先生はどのような人がなるのか、3.親としてどのような行動を期待されているのか、です。

1.については、まだいないとのことでした。ただ、幼稚園や保育園の先生と交流する機会はあるとのことで、その中では何人か該当しそうな子がいる、ようなことを言っていました。

2.については、ハッキリとは答えて頂けませんでした。ただ、決め方としてはまず来年1年生を担当する先生が決まり、次にクラス分けを行い、さらに誰がどのクラスを受け持つのか、ということを決めていくそうで、かなり直前に決まりそうな雰囲気でした。

3.については、校長を通してもらっても良いし直接担任に話をしてもらっても良い、あるいはスクールカウンセラーを通しても良いですが、相互に何かあれば話し合えるようにしていきたいと思っており、何かあればこまめに連絡をしてもらいたいというようなことは言われました。

まあ、当たり前に近いことを言われているわけですが、学校の雰囲気がある程度分かって、それはそれで良かったと思っています。あと一ヶ月でカッコいい一年生…になれるでしょうか。

(10.02.28追加)
(119)興味の持ち方

自閉症の子供が、なんで自閉症だと判断されるかというと、三つ組が(大体)揃っているからだと思います(TOPページ参照)。

それは、独特の行動様式を見て判断されるわけで、もっと言えば外面に現れる状態・行動態様で判断されるということになります。健常の子と違う行動を多く見せることにより、自閉症だと判断されることとなります。

では、そのような行動はどこからくるかというと、基本的には本人の興味関心からきているんですよね。イヤイヤミニカーを一列に並べたりすることはないのです。(息子はしませんが)掌をヒラヒラさせたり、同じ質問を何度もしたり、というのもその行動をとることが楽しい、やりたいと思っているからですよね。そして、その行動は健常の子はあまりやらないから目立ってしまうということです。

当たり前のことをクドクド書いていますが、自閉脳を持ちつつ健常と同じ行動を取ることが可能になるならば、それは自閉症が治ったわけではありませんが、傍から見て自閉症だとは気付かれにくくなります。
行動療法による介入は、この点に意味があると思います。

健常の子が興味を持つことに興味を持てれば、そしてその興味について相互コミュニケーションができれば、自閉症的な行動が結果として減っていきます。

ある程度他者に興味を持てるようになると、他者への働きかけの行動が増えていきます。ぎこちなくてもそういう適正な行動を取り続けることで、人から見て奇矯な行動が少なくなること、治療では有り得なくても適応していくことに期待するのは悪いことではありませんよね。

(10.02.20追加)
(118)小学校への申し送り書

「発達の気になるお子さんがいる方は出してください」との記載がある小学校への申し送り書を書きました。これには、幼稚園の先生の記載する欄もあり、先生に書いてもらいました。

読ませてもらうと、親の書くことと基本的な差は無かったのですが、先生も先生なりに見るところは見ているんだな、というのが伝わってきて、素直にありがたいと思いました。

最近は友達との関わりも出てきているようで、自分から誘うことはなくても誘われると何となくその集団の中に留まって同じ行動ができていたりする一方で、まだ「貸して」「どうぞ」がうまくできていないことや、遊びを中断させられると露骨に不機嫌になること等が改めて分かりました。

後1カ月半で小学生。親として援護射撃できることは段々限られていきます。入学後は出たとこ勝負となるのも否めない部分がありますが、しっかり受け止めていくしかないでしょう。
楽しい小学校生活となることを祈念しています。

(10.02.14追加)
(117)妹と比較

比較するのは息子です。親ではありません。
何かやって誉めてあげると、息子は「○○ちゃん(妹)はできる?」と聞いてくることが多くなりました。
大抵のことはできない(本当にできない)ので、「できないよ」と応えますが、どうやらそれで優越感を感じているようです。こういう点は、あまり誉められたことではありませんね。

とはいえ、人と比較するということもこの系統の子供たちには難しい、もっと言うと他の人に興味関心がないことが多いので、この部分は成長したなあと思います。

妹は妹で、お兄ちゃんが何かやると「○○ちゃんもやる〜」と対抗心むき出しに挑んでくるので、こちらは間違いなく健常だと思うのですが、健常でもできないことはできないんですね。

エジソンの箸が経年劣化で折れたので、これを機会にもうちょっと上級の練習箸を買って息子にやらせていますが、これも妹はできないのにやるやると言い出して困っています。曲がりなりにもできる息子は優越感を感じていますが。

このようなことに注目し続けることで、親も成長を実感できるのだなあと思います。

(10.02.11追加)
(116)天空散歩

東京ローカルネタですいません。テレビ東京の毎週木曜 20時54分〜21時00分に「天空散歩」というミニ番組が放送されていて(http://www.tv-tokyo.co.jp/tenku/)、息子はとても楽しみにしています。

元々地図が好きなのですが、リアルに空から地上を見た映像が出てくるのがオキニの理由かも知れません。「天空散歩を見るんだったら、その前に部屋をきれいに片付けないと」とカミさんが言うと、時間前に見事に片付けます。かなり有力な強化子ですね(笑)。

自閉傾向のある子は、視覚からの情報に興味があるので、この番組はうってつけだなあと思います。
製作者にその意図はおそらくないと思いますが、長く続いて欲しい番組です。

(10.02.06追加)
(115)ご冥福をお祈りします

自閉症児を持つ親なら必ずと言って良いほど知っている、マンガ「光とともに…-自閉症児を抱えて-」の著者の戸部けいこさんが1月28日に逝去されていたことを知りました。
光とともに、が自閉症の理解を促進したことは間違いなく、未完で急逝されたことはご本人もさぞ無念だったことと推察いたします。
早すぎる死を悼むとともに、ご冥福をお祈り致します。

(10.01.31追加)
(114)カッコいい一年生の準備(笑)

まず、ランドセルを買いました。
カミさんが集めた情報で、A4サイズが入る大きさのものが良い、ということで探したところ、あんふぁん×コクヨモデルが一番ランドセルの中が大きいようだったので、それにしました(アフィリエイトじゃありません。こんなことを書いても当方には1円も入ってきませんので念のため)。
本人は、やたらと背負おうとしており嬉しいようですが、入学前に傷がいかないかが心配です。

次に、机どうする?ということになったのですが、最近は親の目の届く範囲で勉強するというのもポピュラーなようで、ダイニングテーブルでOKという結論に達しました(元々、家があまり大きくないので今机を買っちゃうといずれ妹も机を買わなければならなくなるなあ、ということで避けられるものは避けることとし、整理棚を買うことにしました)。

鉛筆はまあ手元にある奴で良いや、ということになり、鉛筆削りは購入しました。

それで、忘れちゃいけないのが学校長との話し合いの準備です。一応教育委員会から書いてくれという様式を受け取っていますので、それに現在の様子や学校にお願いしたいことを書いて学校長に出すこととなっています。
一通り思いつくことは書きましたが、それが伝わるか、伝わってもやってもらえるか、心配はつきません。
でも、こちらが球出しをしないと話が始まりませんし、やれることは淡々とやるようにしたいと思います。

10.01.31追加)
(113)カッコいい一年生

某トラの子のキャラクターの通信講座を受けている影響か、表題の「カッコいい一年生」という言葉に息子は憧れているようです。

ということで、「カッコいい」という言葉も大事な強化子になっています。すなわち、良い行動には「カッコいいねえ!」と誉めますし、よろしくない行動には「それだと、カッコいい一年生になれないよ」と言っています。それなりに効果があります。

誉めることはABA(Applied Behavior Analysis 応用行動分析)の基本ですが、常に心がけるのはそれなりに親としてのエネルギーが要ります。でも、この働きかけによりやる気を持つようになってくれることが大切なので、これは仕方がありませんね。

残すところ2ヶ月、カッコいい一年生にどの程度成れるか、不安と楽しみが交錯します。

(10.01.30追加)
(112)全滅でした

息子はノロウイルスだったようです。

結局、土日に加えて月まで幼稚園を休ませ、消化の良いものを与えて乗り切りました。ここ2日間は、お腹が痛いと訴えることもありませんでした。

妻も同様に回復しましたが、私が妻に遅れること1日、同様の症状で日曜日に38℃まで体温が上昇しました。ご存知のように日曜日はお医者さんがお休みで、救急救命センターに駆け込むことも頭をかすめましたが、父の勧めで漢方薬の「柴胡桂枝湯」を飲んだところ、下痢は止まりましたので効果があったようです。
月曜は会社を休んで医者に行き、ここで息子と同様にノロウイルスであることが発覚。抗生剤を処方してもらいました。
なお、家族の集団感染の原因ですが、洗面台のコップやタオルを共用していたことかなあ? と妻と話しています。

最後に残った妹ですが、今日の午後から具合が悪くなり、熱も37℃後半となっています。普段は元気一杯なのですが、気弱になっています。

ということで、ついに家族全滅となりました。ただ、インフルエンザではないので、そちらはまだこれから再度家族が罹患する可能性がある、と考えると憂鬱です。

(10.01.23追加)
(111)全滅か?

息子が風邪をひきました。

幸い、熱も7℃台でインフルエンザではないようですが、食欲が無いようでちょっとしか食べません。二日間で1食分くらいしか食べていないでしょうか。水分だけは補給するようにしています。座薬を処方されたのですが、本人はすごく気持ち悪かったようで、大泣きしてトイレに駆け込もうとするのを押しとどめてあと1時間我慢するように説得しました。この時、妻が文字にして読ませたところ納得しておとなしくなったので、視覚から情報を入れることの大切さを改めて感じました。

そうしたら、今度はカミさんが急に熱を出しました。こちらは8℃を突破したので、慌てて病院へ。幸い、インフルエンザは陰性でしたが、こちらも夜はおかゆとなりました。

妹は、幸い食欲旺盛ですが、母親が息子の看護にあたったり、寝込んだりして自分に構ってもらえないことが不満のようで、グダグダになっています。

私も、昨日は朝の通勤時に腹痛で会社までもつかなあ、と不安な状態を乗り越え(尾篭な話ですいません)ており、自分自身もしかして息子と同じ系統の風邪を引きかけているのか?と不安になっています(まだ発熱してはいませんけど)。

そんなわけで、我が家は心身ともに健康な人がいない状況になっています。ちょっとマズイですね。

(10.01.16追加)
(110)コケた

息子が自転車に乗っていてコケて額を擦りむきました。コブまでできていました。

自転車の補助輪が外れてから、かなりスピードを出せるようになっていたのですが、ちょっとした段差や小石等の障害物への対応は、まだ難しいようです。

これについては、「ケガは子どもには付き物だ」くらいに思っているのですが、問題はスピードを出して人のすぐそばを駆け抜けることです。多分意識してやっているのかなあ、と思いますが。

それで、近所の子どもには「息子君、危ないんだよ!」とチクられておりますし、これも社会性の強化のために対応が必要だなと思っています。

息子は、懲りるということもそれなりにあるので、今回転んだことでスピードを出すことが危険なことも学んでくれたかなとも思いますし、適宜介入していくしかないなと思います(ちなみに、懲りた代表例としては、以前車でシートベルトをチャンとしていなかった時に急ブレーキをかけたことがあって、見事にフロントガラスに頭をぶつけたことがあって、それ以降絶対にシートベルトをするようになりました)。

嫌われないようにするのがこれから生きていくうえでの大前提ですからねえ。

(10.01.10追加)
(109)療育手帳

息子は療育手帳を持っています。

療育手帳は2年間有効で、もうすぐその期限を迎え更新をすることとなります。
ただ、この前受けた発達検査の結果を受けて、発達センターから「この点数では更新は難しいかも知れません」と言われました。

一応、知能指数だけで判断するわけではないということになってはいるものの、大きな判断基準であることも事実ですし、正直更新できないかも知れないなあと漠然とは思っていました。

療育の成果が出て成長しているから良いじゃないか、本来5,6歳で健常児から成長面で突き放されることが多い中で点数が伸びていることは喜ぶべきことじゃないか、という気持ちが無いわけではありませんが、社会性はまだまだ課題が多いと認識していて、このまま健常界(注:一般用語ではありません)にデビューさせちゃって本当に大丈夫か、という心配の方が大きいです。

長期的な展望に立って、形式より実利を取る(言い換えると親の見栄は度外視して息子が生きやすい進路を選択する)ことを考えると、療育手帳が取得できなくなることは、将来の選択肢は健常の子と同様に生きていくこととなります。療育手帳があると、特別支援学校へ進学し、障害者枠で就職することも可能であったわけですが、これが無くなることとなります。

当たり前と言えば当たり前であるのですが、何の支えもなく社会に出て失敗して自己評価が下がって二次障害が出てきて・・・とならないかが心配です。確かに全く無いわけでもなく、発達障害者支援センター等もできてきてはいますが、発達障害者への行政のサポートはまだ始まったばかりで脆弱な印象をぬぐえません。福祉の更なる向上に期待したいです。

(10.01.05追加)
(108)鉄道博物館

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

記事bP08って除夜の鐘の数だな、前回に間に合うようにすればぴったりだったな、などとくだらないことを考えております。

昨日、午後から初詣に出かけました。近所の神社だったのでそんなに混んでいないかな、と予断を持っていったら本殿に向かって30mくらいの行列ができていて驚きました。みんな順番にゴロゴロンと神鈴をならしていたためでしょうが、とりあえず、15分近く並ぶ間、妹とともに待つことができました。最後の方は、「まだぁ?」を連発するようになったりもしましたが。
一応2礼2拍手1礼という神道の作法も、当方の動作模倣でやっておりました。

まずは良かったというところです。

それで、本日は大宮の鉄道博物館に行ってきました。昨夜、「明日どこに行くの?」と息子が聞いてきたのですが、こういう時に「息子君はどこに行きたいの?」と反問すると大抵答えられません。「今晩のご飯は何?」と聞いてきた時でも同様で、「息子君は何を食べたいの?」と反問されると、黙っちゃうか「ご飯」というような答えにならない答えをしてしまいます。それで、こちら側が「東京ドームシティ、鉄道博物館、イトーヨーカドー」というように例示をすると、その中から選ぶことはできて、息子が「鉄道博物館」を選んだことからこちらに行くことにしたものです。

息子が地図が好きなことは以前もお話しましたが、そのつながりで「家族で出かける行楽ガイド」の本も地図が載っていることから息子は読むのが好きです。その中に鉄道博物館も掲載されており、しかも好きな電車の写真もあったことから、彼なりにマークしていたようです。

行ってみて、古い電車の座席に座ったりするのが意外にお気に召したようで、いろんな電車の席に座ってご満悦でした。逆に電車運転シュミレーションは、それほど興味を示しませんでした。将来は鉄っちゃんになるのかなあと思っています。

妹は飽きて「もう帰りたい」と言うのにも関わらず「もう少しいたい」と言い続け、4時間以上滞在しました。
帰りに「もう来たくない?」と問うてみたところ「また、来たい!」との答えだったので、本当楽しかったんだなあと思いました。

年の初めに楽しい思い出となったようです。

(10.01.02追加)
(107)大晦日

今日は、家族で歩いて駅前の商店街まで買い物に行ってきました。

私の足ならば片道10分強ですが、妹をバギーに乗せて、息子の手を引いて行くので、15分は軽く超えました。
大晦日の雰囲気を少しは味わってもらいたいなあという親の気持ちと、実際買わなければならないものがあるという必要性から行ったのですが、往復の道すがら息子が特段不平不満を言わなかったことが、成長を感じさせてくれました。

と言うのは、引っ越した当初は、親の指示に従わずわざわざ遠い道を行こうとしたり、ちょっと疲れるとブー垂れていたためで、それから考えると進歩したなあと思います。

買い物自体は、妹がバギーで人ごみの中での移動に制約があることから、取りあえず休憩コーナーに私と妹が残ることにして、息子に「おかあさんと買い物に行く?」と聞いたら「行く」という回答だったので、妻と2人でごった返す市場の中に買い物に出かけていきました。大人数に閉口してイヤだと言うかなあと思っていたのですが、意外でした。

戻ってきた妻に聞くと、途中で黒豆をいろいろ試食させられたようで、息子もイヤと言わずに食べていたようです。残念ながら美味しいとは言っていなかったようで、しょうがないと思いますけど。

帰り道、唐突に妹の身長を聞いてきたり、さらに「モンシロチョウは何センチ?」と身長つながりはあるものの脈絡の無い問いかけがあったのは彼らしいなと思いますが、まあしょうがないなあと思います。

「明日、お正月をやりたい」と何回か言ってきますが、何をやるつもりなんだろう?と思っています。

読者の皆様、この一年間お付き合い頂きありがとうございました。
よいお年をお迎え下さい。

(09.12.31追加)
(106)年末に向けて

今日は、療育教室に行ってきました。

息子は、後半になるとダレてしまったようで「眠い、疲れた」と繰り返していました。でも、まあそれはそれでしょうがないかなあと思います。正直、疲れると思いますよ。とはいえ、今は、できることをやっていくしかないのも事実です。

妹は、息子がいないとさびしいようで、帰った時に玄関まで駆け込んで迎えに来てくれました。息子は、それほどでもなさそうでしたけど。

息子は、少しずつ「どうして」の問いに対して答えるようになってきました。もちろん、意味不明な回答も多いですよ。
「どうして、食べないの?」「食べたくないから」(そのまんま)
「どうして、妹と仲良くできないの?」「仲良くしようか?」(質問に対する回答になっていない)

ただ、答えなければならない、答えようという風に変わってきたことは成長だと思います。

(09.12.26追加)
(105)コマ

今日は、クリスマス・イブです。

子ども達のプレゼント何にしようか、と思いあれこれ考えたのですが、妹は、シルバニアファミリーで良かろうということになりました。

息子については、DSあたりだと喜ぶんだろうけどはまるよね、ますます一人遊びにこもっちゃうということで、却下しました。ということで、複数で遊べるものでベイブレードあたりはどうかと思ったまでは良かったのですが・・・アマゾンでも売り切れちゃっておりまして、やむなく妻の車庫入れの教材として購入していたラジコンカーをパッキングだけ奇麗にして渡そうということになりました。

明日の朝、どのような反応を示すかわかりませんけど。

ベイブレードのことが頭に残っていたこともあるのですが、近所のスーパーでケンダマとコマを売っており、値段も安かったのでクリスマスプレゼントとは別に買いました。ケンダマは妹が興味を示し妻がちょっとできることからあれこれ技を披露していました。
コマを回して息子に見せたところ、大受けしました。やはり回転体は好きなようです。
何度も回してくれとアンコールを受けました。

ベイブレードも、今度は買ってあげようかな、と思います。

(09.12.24追加)
(104)息子の様子

お遊戯会後、特段幼稚園に行くことを嫌がる様子はありません。

明日で幼稚園も終わります。後は、冬休みとなるのですが、小学校に上がる前にできるだけのことはしておこうということで、療育教室の冬休み講座の申し込みを入れています。

最近の息子を見ていると、粗大運動が増えているな、と思います。ソファーの背中のクッションの上をバランスを取って歩いたりしつつ、端に来るとピョンと下に飛び降りたりしています。
以前の小心者の息子からは、想像できないです。

運動は脳の活性化を進めますから、悪いことではないなあと思います。

オウム返しは無くなり、本人にしかわからないことをあれこれ主張されることが多くなりました。
また、五味太郎さんの言葉図鑑の影響からか、今時ではないような表現をしてくれたりします。

補助輪無しの自転車は、ふらつきがだいぶ少なくなりました。
妹と毎日ケンカしていますが、お互いに譲れるようになれば多少変わるかなと楽観しています。

(09.12.20追加)
(103)お遊戯会の反省

お遊戯会での様子はビデオで撮影していたので、療育の先生に見せました。

先生も普段の様子から想像できず、びっくりしていました。
ただ、「想像ですが」とのことわりはあるものの、「人の目を意識できるようになったことで、多くの人の前で緊張して意識が飛んだのではないか」と指摘されました。要は、軽いパニックだったということです。
こればかりは確証は持てないものの、成長の証と言えなくもないわけですから、喜ぶべきことなのかも知れません。
とはいえ、今後もこういうことが起こると困っちゃいますし、小学校にあがったらそういう行動が元でイジメに遭うこともありえます。

善後策をどうすれば良いのか、まだ解が見つかりません。

(09.12.15追加)
(102)お遊戯会

幼稚園で標記が開催されました。

息子、全然ダメでした。年中の頃よりも後退しています。
(39)のトピが去年の話(年中)ですけど、今年はその前年の年少時よりも劣ります。
全然歌わないし、踊らないし、よそ向いて出て行こうとするし、必死に止める周りの園児がまるで吉良上野介に切りかかる浅野内匠頭を羽交い絞めにした時もこうだったんじゃないか、と思わせるような状況でした。
夫婦でがっかりです。

あとで、何でやらなかったの?と聞いたら「やりたくなかったから」だそうですけど、年少・年中と成長してきただけに、これまでの療育成果は何だったんだろう、と自問自答が続きそうです。

周りのお友達、ありがとう、そしてご免なさい。

(09.12.12追加)
(101)滲出性中耳炎

幼稚園でインフルエンザの園児が多発して、園閉鎖になってしまいました。
本当は、本日予定されていた演劇発表会も順延となりました。
息子自体は、全くインフルエンザとは無縁のようです、今のところですが。

インフルエンザの予防接種も2回のうち1回は終わっているのですが、2回目がまだ打てていません。
息子の滲出性中耳炎の悪化によると推測される微熱のためです。

生まれた頃から耳鼻科系は弱いです。
ちょっと良くなっては悪くなっての繰り返しになっていて、モノの本に寄れば、完全に治さないと大きくなってから完治するのが難しいようなことを書かれていて、何とかしなければと思っているのですが。
療育のため小児鍼にも通えておりませんし。

鼓膜の切開手術を受けることになりそうです。

ただ、医者は「聞こえが悪いでしょう?」と聞いてきますが、それほどのことはないなあと思いますけど。

(09.12.05追加)