広汎性発達障害と診断されて



広汎性発達障害の診断を受ける前後の気持ちを整理してみました。


もしかして、でも・・・

3歳の春から秋にかけて、カミさんと私はどうにも落ち着かない気分で過ごしました。
それと言うのも、言葉が遅い以外にこれといって困ったところが無かったからです。
もちろん、十分な会話ができないことから意思疎通が不完全だったりするところはあるものの、よく言われる広汎性発達障害の特徴とされるもの、特に困ったことがほとんどと言って良いくらいありませんでした。
目線も合ったし、初めての場所でパニックになったり、逆に親に目もくれず好き勝手に歩いていったりもせず、車の通る道路に出たら親の手をつかんで顔色を伺ってきたりするし、奇声を上げて走り回ったりしないし、逆さバイバイもしないし、多動も他傷も自傷もありませんでした。

2歳の半年くらいは夜泣きをしたり、深夜に遊ぼうとするなど睡眠障害があったものの、その後は夜中も良く寝てくれていました。道順や服のこだわりもありませんでした。
ただ、ミニカーを並べる、回転する車輪を眺めたがる、という点はもしかして・・・という疑念がどうしても出てきてしまう部分でもありました。

一方で、男の子は言葉が遅い、健常児でも多少自閉っぽい行動をすることもあるといった俗説もよく聞くし、この半年間は、「もう少し経てば話すようになるだろう」という楽観と、「でもやはりちょっと違うなあ・・・」という不安の中が交錯することとなりました。

診断が出て

息子が広汎性発達障害と診断された時、妙に納得できた半面、イザ診断を下されるとかなりショックを受けました。
ストレスは顕著に体に出ました。診断から2週間程度、血圧が20くらい高くなり、体重も3sくらい減りました。ややメタボ系だったので、そのこと自体は悪くない・・・わけがありません。こんなダイエットはイヤです。

2004年の春、「光とともに〜自閉症児を抱えて〜」というドラマが日テレ系で放映されました。母親役の篠原涼子が好演し、自閉症の認知度が高まることとなりましたが、それを見ていた時に、わが子がまさかその仲間になるとは思ってもいませんでした。

胸の奥が詰まるような焦燥感を抑えつつ、ネットで情報を集め、何をすべきか、何ができるかを探し、関連する本もむさぼるように読みました。また、同じような思いをした先人のHPも読み続けることで、崩れそうな気持ちが支えられるような気がして本当にありがたいものでした。


これまでの取り組み

以前住んでいたところでは、児童相談所からの紹介で、養護学校が行なっている就学前の幼児を対象としたことばの教室に月2回通うとともに、ABA(応用行動分析)を中心に家庭で毎日課題をやらせ、また、ツボ押しローラーを使った背中のマッサージ等もやっていました。
マッサージは、健常児に比べ局所的に敏感だったり鈍感だったりする子どもの感覚を改善するのに役立つのだそうです。

幼稚園時代は、加配をお願いしました。多動・他害行為が無い反面、気まぐれで集団行動を取ったり取らなかったりすることがあったりして、親の感覚ですが加配の先生の負荷としては低めだったのではないかと思います。
また、発達センターの実施する教室に月1回、民間の実施する教室に週1回通うようにしていました。
小学校に入学してからは、発達センターが小学校に入るまでの子を対象としていたことから、こちらへの通所は無くなりました。現在は、小学校に通う傍ら、幼稚園から通っている民間の教室に週1回通っているだけです。
幸い、息子は課題をやることが好きらしく、行くことを楽しみにしてくれています。

サラリーマンで時間の自由が利かないため、療育はもっぱらカミさんが中心にならざるをえず、この点申し訳なく思っています。その分、通勤の車中で本を読みそのポイントを伝える、休日の家事は率先して行う、などのことはやってきています。